不動産賃貸物件の初期費用について

新たに住宅を賃貸で借りようとすれば初期費用がかかります。家賃が安いにもかかわらず初期費用が高額になることもありますので、その内容を理解しておく必要があります。よく耳にするのは敷金と礼金です。敷金とは借主に責任のある修繕費用が発生したときや家賃の未払いなどに備え、前もって大家さんに預けておくものです。
退去時には清算した残りがもどってきます。礼金は住宅を貸してくれたお礼として大家さんにあげるもので戻ってきません。礼金は無いことに越したことはありませんが、敷金は当初ゼロでもあとで退去費用として別途請求されますから、通算の費用自体は抑えられません。むしろ法外な修繕費用を請求されないよう注意することが重要です。
仲介手数料は窓口となる不動産会社が報酬として受け取るもので、上限は家賃の1か月分と決まっています。普通上限を請求されますが、自社所有物件を賃貸する場合は手数料無料になることがあります。必ず加入させられるのが損害保険で、一人暮らし用の大きさで年間15000円、家族向きで25000円が相場です。家賃保障会社との契約が必要な場合は、会社によって必要な金額が変わってくるので条件をよく確かめましょう。
この他に鍵交換や不動産会社独自の保守サービス加入が必要な場合があります。もし初期費用の値引き交渉をするなら、家賃や敷金礼金を交渉しましょう。大家さんの中には値下げしてでも入居してもらったほうがいいと考える人もいますし、不動産会社の利益になる費用はまず値下げはしてくれません。賃貸物件は初期費用の安さをメインに選ぶと失敗することがあります。
人気の無い物件は初期費用を安くして入居促進をはかることもよくあります。まずは物件そのものをよく確かめてからにしましょう。東京都のアパートのことならこちら
Leave a comment